日本人も外国人も共に暮らすまちづくり
       生きがい、やりがい、学びあい
  • ホーム
  • イベント・講座・事業企画のご案内
  • 事業内容
  • 引継ぎ事業
  • 伊勢崎〇〇塾
  • 発表・講演資料
  • スクールホットライン群馬(外国人向け教育の電話相談)
  • 外国人の子どものための心理カウンセリング
  • 夜間中学
  • 中小企業で仕事をしている外国人の日本語学習支援
  • 生活情報
  • ボランティア募集
  • 事業計画・活動予算
  • 決算書類
  • 定款
  • お問い合わせ
  • 外国人コミュニティ向け情報発信(Information for foreign residents)

各月のテーマ

<2025年>

4月   扶養する子どもが3人以上の世帯が対象の、大学・短期大学・高等専門学校、専門学校の入学金と授業料に対する支援制度/ o sistema de apoio subsidio para taxas de admissão e mensalidades de universidades, faculdades, escolas técnicas e escolas profissionalizantes, disponível para famílias com três ou mais filhos dependentes/

el sistema de ayuda para el pago de tasas de matrícula y gastos de mensualidad en universidades, colegios universitarios, escuelas técnicas y centros de formación profesional, que está disponible para hogares con tres o más hijos a cargo/  the support system for admission fees and tuition fees for universities, junior colleges, technical colleges, and vocational schools for households with three or more dependent children

3月 外国人が自分の力で生活しやすくなるように行われている地域の支援について/ sobre suportes de apoio que tornarão mais fácil para estrangeiros viverem por conta própria/ suportes de apoyo que facilitarán a los extranjeros la vida independiente

2月  日本の小中学校の制度と学校生活について/ sistema de educação escolar no japão/ el sistema de educativo japonés

1月 火災を防ぐための注意について/ os cuidados a serem tomados para evitar incêndios/ las precauciones a tomar para prevenir incendios

<2024年>

12月 感染が増えている「伝染性紅斑」(りんご病)について/ o surto de eritema infeccioso, popularmente conhecido como doença da maçã (リンゴ病, Ringo Byo)/el brote de eritema infeccioso, conocido popularmente como enfermedad de la manzana (リンゴ病, Ringo Byo)

11月 感染が増え始めたインフルエンザと学校の出席停止期間について/ o vírus influenza, que esta a aumentar as infecções e o período de suspensão de aulas devido à gripe/ el virus de la influenza, que ha comenzado a aumentar los contagios y período de suspension de suspensión y cierre de clases por gripe influenza

10月 感染が増えているマイコプラズマ肺炎について/  a pneumonia por micoplasma, uma infecção que vem aumentando em todo o país./  la infección neumonía por mycoplasma causada por la bacteria Mycoplasma pneumoniae.

9月 台風による洪水などの場合の避難所について/ locais de refugio e abrigos de evacuação em caso de inundações causadas por tufões/ medidas de precauciones en caso desastres naturais y cómo prepararse para fuertes lluvias, inundaciones. En mes de Junio passado tambiém hablamos sobre este tema

8月 今増えている手足口病と新型コロナウイルスの感染の注意について/ a doença de mão-pé-boca, sintomas e como evitar a propagação da infecção e também sobre o coronavírus/ precauciones contra la enfermedad de manos, pies y boca, que actualmente está en aumento, y tambiém sobre el coronavirus.

 

7月 子どもの夏休みの生活の注意について/ como passar as férias de verão e precauções/

 algunas cosas con las que los niños deben tener cuidado durante sus vacaciones de verano en Japón

 

6月 大雨、洪水や土砂災害に対する日常生活での備えについて/ como preparar-se para desastres natural no Japão e página da Web úteis em caso de desastre/ Aplicaciones y páginas web útiles en caso desastre y cómo prepararse para fuertes lluvias, inundaciones y deslizamientos.

5月    毎年納めねばならない自動車税について、伊勢崎行政県税事務所からのお知らせです。納付の期限は5月31日です/  o imposto sobre Veiculo Base de Categoria e o Imposto mais comun a todos os proprietarios de veiculos/ el impuesto sobre vehiculo Base de Categoria (SHUBETSUWARI)

4月 毎年納めねばならない自動車税について/ o pagamento obrigatório do imposto de propriedade de veículos automotores/ vehiculo (Base de categoria)、este impuesto se aplicarán a las personas que poseen vehículos atuomotores

3月 日本語教室について/ ulas e cursos de língua japonesa existentes em Isesaki shi. No estado de Gunma, em Isesaki shi onde vive a maioria dos estrangeiros. Há cursos de japonês disponíveis para todos os níveis de fluência, idades e durações/   las clases de idioma japonés en Isesaki shi Gunma ken donde vive la mayor comunidad de extranjeros

2月  自転車の交通事故について/  o Regulamento de Transito de Bicicletas/  Reglas de Transito de Bicicletas

1月  地震が起きた時にどう行動するかについてと、地震に対する備えについて/  como devemos agir na ocorrência de forte terremoto e preparação para um grande  terremoto/   preparación para hacer frente a los terremotos.

 

<2023年>

12月   インフルエンザやプール熱などの流行について/  a gripe influenza e a enfermidade faringoconjunctival, mais conhecida como febre de piscina/  la gripe influenza y gripe fiebre de piscina

11月 群馬県の公立高校受験のしくみの変更について/ mudanças no sistema público de admissão ao ensino médio/ el cambio Sistema de examen de ingreso de estudiantes extranjeros a la escuela secundaria superior

10月 インフルエンザの流行とワクチン接種について/ Sobre a epidemia de gripe e vacinação/ Sobre la epidemia de gripe y la vacunación

9月    夜間中学について/ a criação de uma escola noturna de ensino ensino fudamental 2(chugakko)/  la creación de una escuela nocturna de secundaria

8月 感染症の同時流行について/ varias enfermidades infecto contagiosas, conheça o que é e como tratar estas doenças viral/ varias Infecciones que esta ocurriendo al mismo tiempo. 

7月    熱中症について/  insolação  /   ómo prevenir y evitar el golpe de calor

6月    大雨、水害や土砂災害に対する日常生活での備えについて/ focamos nos preparativos que podem ser feitos antes da aproximação de chuvas torrenciais ou tufão/  hablaré sobre cómo prepararse para lluvias torrenciales, inundaciones y deslizamientos de tierra en su vida diaria

5月 毎年納めねばならない自動車税について、伊勢崎行政県税事務所からのお知らせです。納付の期限は5月31日ですから、それまでに納めるように気を付けましょう/ o pagamento obrigatório do imposto de propriedade de veículos automotores.A maioria das pessoas possuem seu carro próprio./ el pago del impuesto sobre vehiculo (Base de categoria)、este impuesto se aplicarán a las personas que poseen vehículos atuomotores

 

4月 毎年納めねばならない自動車税について、伊勢崎行政県税事務所からのお知らせです/ O imposto de propriedade de veículos automotores. A maioria das pessoas possuem seu carro próprio. A informação de hoje é do Escritorio de Administração Fiscal de Isesaki /  Vehiculo (Base de categoria)、este impuesto se aplicarán a las personas que poseen vehículos atuomotores.

 

 

3月 新型コロナウイルスについて、群馬県が警戒レベル1になっていること、また、マスク着用やワクチン接種について /as recentes medidas frente ao corona virus. O alerta de infecção do Novo Coronavírus da província de Gunma foi reduzido para「Nível 1」/ el coronavirus o sea la covid-19 . La prefectura de Gunma, actualmente la covid-19 está clasificada como padecimiento equivalente a la categoría 1 en la escala japonesa de 5 grados para enfermedades infecciosas.

 

2月  新型コロナウイルスに関し、マスク着用が3月13日から個人の判断になることについて/ O Japão amenizou suas recomendações de longa data sobre o uso de máscaras, determinou novas regras, sendo que deixará a decisão de usar ou não usar máscaras, a critério de cada indivíduo a partir de 13 de março / El gobierno japonés anunció la nueva política relativa a la mascarilla de modo que cada persona decida si va a usarla o no, ya sea en ambientes cerrados o al aire libre. La decisión de usar o no máscaras a discreción de cada individuo a partir del 13 de marzo.

 

1月  新型コロナウイルスの第8波と自宅療養などを支援する群馬県健康フォローアップセンターについて/  a oitava onda de infecções, sobre o Centro de Atendimento e Suporte no Tratamento da Saúde em Casa criado pelo estado de Gunma /  la octava ola de contagios por el nuevo coronavirus, el Centro de Seguimiento de Salud de la Prefectura de Gunma, y apoyo al tratamiento en el hogar.  

<2022年>

12月    年末年始の時期の、新型コロナウイルスとインフルエンザの感染の拡大への注意/las  precauciones contra la propagación del nuevo coronavirus y la influenza durante fin de año y año nuevo./ las precauciones contra la propagación del nuevo coronavirus y la influenza durante fin de año y año nuevo.  

11月 新型コロナウイルスの感染の増加/ o aumento do número de infecções pela variante Omicron./ el aumento del número de contagios por contaminación de la nueva variante del coronavirus. 

10月 新型コロナウイルスの新たな対策/  a nova política do governo japonês para lidar com o novo virus corona/  la nueva política que el gobierno japonés ha emitido contra el virus corona.

9月 新型コロナウイルスの第7波の感染の中で、軽症者や中等症者、子ども、高齢者について注意すること/  a sétima onda de infecção da variante do coronavírus, e cuidados com crianças e idosos infectados que apresentam sintomas leves ou moderados/  la séptima ola de infección por variante del coronavirus, en qué tener cuidado con niños y ancianos infectados que apresenta síntomas leves o moderados

8月 新型コロナウイルスの感染が急拡大し第7波にあることと、ワクチン接種と3密を避けるなどの基本的な感染対策が重要であること/ a nova subvariante do coronavirus e a setima onda de infecção、vacinação, as 3 medidas basicas para evitar infectar-se/  la rápida propagación de infección por la nueva subvariante del virus ómicron, la séptima ola de pandemia, vacunación y medidas básicas de control de infecciones.

 

 

7月 新型コロナウイルスの感染が再び増加傾向にあることとワクチン接種について/ a nova subvariante do coronavírus e a quarta vacinação./ el la nueva subvariante BA.5 del coronavirus, el aumento de infectados y sobre la vacuna. 

6月   新型コロナウイルスの4回目のワクチン接種と、マスク着用についての政府の新しい方針/ a quarta vacinação do novo coronavírus e a nova política do governo em relação ao uso de máscara / la cuarta vacunación del nuevo coronavirus y la nueva política del gobierno sobre el uso de mascarillas.

5月 自動車税(種別割)は5月31日までに納めましょう!/Vamos todos pagar o imposto sobre automóvel (por categoria) até 31 de maio !/Paguemos el impuesto de automóvil ( base de categoria) hasta 31 de mayo!

4月 新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型BA.2についてと、3回目のワクチン接種、そして5才~11才の子どものワクチン接種/a nova subvariante, cujo nome científico BA.2, um dos três ramos da família viral ómicron. Também sobre vacinação para crianças entre 5 e 11 anos de idade/  la nueva subvariante, la cual tiene el nombre científico BA.2 una de las tres ramas de la familia viral ómicron. También sobre la vacunación para niños entre 5 a 11 años de edad.

 

<2020年>

8月 伊勢崎市、太田市、大泉町の日本語教室の再開情報/ informações sobre a reabertura das aulas de japonês em Isesaki Shi, Ota Shi e Oizumi Machi/  la reapertura de clases de japonés en Isesaki Shi, Ota Shi y Oizumi Machi

7月 新型コロナウイルスについて/  a pandemia do novo coronavírus / el nuevo coronavirus

6月 新型コロナウイルスの影響により納税が困難になった人に対する県税の徴収猶予や、自動車税種別割の身体障害者などの減免申請の期限延長/ Devido aos transtornos causado pela pandemia corona virus, o governo adotou em carater especial o adiamento do pagamento do imposto de carro(por categoria) dirigido a pessoas que esta em dificuladade financeira./ El sistema de aplazamiento en caso sea difícil pagar el impuesto debido al nuevo coronavirus y abstención del pago del impuesto en caso de persona con discapacidad fisica o mental.

5月 自動車税(種別割)は、6月1日までに納めましょう!/ A data do pagamento do imposto de carro 「jidousha zei(SHUBETSU WARI)」até dia 1ro. de junho. Não esqueça de pagar o imposto! / El Impuesto Vehicular pasó a denominarse Impuesto Vehicular por categoria, en japones (SHUBETSUWARI). No olvides pagar  tu Impuesto Vehicular hasta dia 1ro. de junio!

4月   自動車税(種別割)の納税通知書が発送されます! / Envio da fatura de pagamento do Imposto de carro (por categoria)!/ Enviaremos el aviso de pago Impuesto sobre automovil (base de categoria) !

 

 

 

  • português ポルトガル語
  • español スペイン語
  • English 英語
  • 日本語 japonês japonés

NPO法人 Gコミュニティ

〒372-0832

群馬県伊勢崎市除ケ町345-1

TEL: 070-5021-9103 

E-mail: [email protected]

代表理事 本堂晴生


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 当法人について
      • 設立の目的
      • 会員と会費
  • イベント・講座・事業企画のご案内
    • 2025年度外国人日本語学習支援ボランティア養成講座(7月~12月)
    • 心理コーディネーター養成講座(2025年7月)
    • 進学と職業の説明会(2025年3月30日)
    • 進学と職業の説明会(2024年12月8日)
    • 夜間中学をえがく映画「新渡戸の夢」2024年9月~10月
    • 2024年度外国人日本語学習支援ボランティア養成講座(7月~12月)
    • 心理コーディネーター養成講座(2024年6月~7月)
    • 進学と職業の説明会 伊勢崎会場(2023年12月17日)
    • 進学と職業の説明会 前橋会場(2023年11月26日)
    • 外国人日本語学習支援ボランティア養成講座(2023年7月~12月)
    • 心理コーディネーター養成講座(2023年6~7月)
    • 自動車税軽自動車税納付期限のお知らせ(2023年5月)
    • 進学と職業説明会(2023年3月)
    • 群馬県の夜間中学の説明会開催(2023年3月17日)
    • 中小企業で外国人就労者が能力を発揮するための日本語学習サポート(2023年1月16日)
    • 外国人が教える日本語教室ESPERANZA
    • 進学と職業の説明会(2022年12月)
    • 心理コーディネーター養成講座(2022年7月)
    • 外国人日本語学習支援ボランティア養成講座(2022年6月~11月)
    • 進学と職業の説明会(2022年3月27日)
    • 進学と職業の説明会(2021年11月21日、12月5日)
    • 外国人日本語キーパーソンによる企業で働く外国人の日本語教育サポート
    • 進学と職業の説明会(2021年3月~4月)
    • 【中止】心理コーディネーター養成講座(2021年3月)
    • 外国人日本語教育ボランティア養成講座(2020年10月、11月)
    • 外国人の子どもと親のための ストレスケア講習会(2020年2月16日)
    • 外国人コミュニティコーディネーター養成講座(2019年10月~12月)
    • 進学説明会(2019年10月12日(土))
    • いろいろな国のこどもの遊び(第1回)
    • カップケーキのデコレ―ション教室
    • 外国人のためのストレスケア講習会(2018年度)
  • 事業内容
    • 2023年度の主な実績
    • 実施事業とそのコンセプト
  • 引継ぎ事業
  • 伊勢崎〇〇塾
    • 伊勢崎〇〇塾ボーダーレス交流係
      • 会議概要資料
      • 発表資料(2018年3月10日)
  • 発表・講演資料
    • 「図解 学校の協力を得て取り組む ポルトガル語版WISC-Ⅳによる外国人児童生徒の発達支援ガイダンス」(2025年5月)
    • 群馬大学大学院医学系研究科での講義 2025年1月10日
    • 外国ルーツの生徒と保護者のための、日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー 2024年12月
    • 伊勢崎ロータリークラブ卓話「外国人日本語キーパーソンによる共生・共創」2024年11月27日
    • 外国ルーツの生徒と保護者のための、日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー 2023年12月
    • 事例発表「SDGsの視点から考えるボランティア活動」(2022年12月15日)
    • 外国ルーツの生徒と保護者のための、日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー 2022年3月
    • 外国ルーツの生徒と保護者のための『日本の高校、専門学校、大学への進学と職業がよく分かるセミナー』2021年4月
    • 高校進路ガイダンスin太田「日本で教育にかかるお金」(2020年9月13日)
    • 外国人児童生徒の教育・心理サポートについて(2020年4月)
    • 高校進路ガイダンスin太田「日本で教育にかかるお金」(2019年6月16日)
    • 外国人集住都市会議おおた2018「事例発表」(2019年1月29日)
    • 共愛学園前橋国際大学公開講座「20年先につなげる外国人との共生」(2018年11月24日)
    • 高校進路ガイダンスin太田「日本で教育にかかるお金」(2018年6月17日)
    • 外国人の子どもの教育支援のこれから(2018年1月23日)
    • 多文化共生の考え方(2017年11月15日)
  • スクールホットライン群馬(外国人向け教育の電話相談)
  • 外国人の子どものための心理カウンセリング
  • 夜間中学
    • 記事:県立みらい共創中学校の開校式・入学式
    • 群馬県立みらい共創中学校の概要
    • 入学希望者の事前面談
  • 中小企業で仕事をしている外国人の日本語学習支援
  • 生活情報
    • 不動産取得税の納付2024年8月
    • 生活の税金(多言語パンフレット)2024年4月
  • ボランティア募集
    • 外国人児童生徒の学習支援ボランティアをしてみたい方に
    • 外国人がリーダーの日本語教室
    • 外国人高校生の学びのあとおし
  • 事業計画・活動予算
  • 決算書類
  • 定款
  • お問い合わせ
  • 外国人コミュニティ向け情報発信(Information for foreign residents)
    • português ポルトガル語
      • abril de 2025
      • 21 de março de 2025
      • 21 de fevereiro de 2025
      • 24 de janeiro de 2025
      • 20 de dezembro de 2024
      • 15 de novembro de 2024
      • 18 de outubro de 2024
      • 20 de setembro de 2024
      • 15 de agost de 2024
      • 19 de julho de 2024
      • 21 de junho de 2024
      • 17 de maio de 2024
      • 19 de abril de 2024
      • 15 de março de 2024
      • 16 de fevereiro de 2024
      • 19 de janeiro de 2024
      • 15 de dezembro de 2023
      • 17 de novembro de 2023
      • 20 de outubro de 2023
      • 15 de setembro de 2023
      • 18 de agost de 2023
      • 21 de julho de 2023
      • 16 de junho de 2023
      • 19 de maio de 2023
      • 21 de abril de 2023
      • 17 de março de 2023
      • 17 de fevereiro de 2023
      • 20 de janeiro de 2023
      • 16 de dezembro de 2022
      • 18 de novembro de 2022
      • 21 de outubro de 2022
      • 16 de setembro de 2022
      • 19 de agost de 2022
      • 15 de jlho de 2022
      • 17 de junho de 2022
      • 20 de maio de 2022
      • 15 de abril de 2022
      • 21 de agost de 2020
      • 17 de julho de 2020
      • 19 de junho de 2020
      • 15 de maio de 2020
      • 17 de abril de 2020
    • español スペイン語
      • abril de 2025
      • 28 de marzo de 2025
      • 28 de febrero de 2025
      • 31 de enero de 2025
      • 27 de diciembre de 2024
      • 22 de noviembre de 2024
      • 25 de octubre de 2024
      • 27 de septiembre de 2024
      • 22 de agosto de 2024
      • 26 de julio de 2024
      • 28 de junio de 2024
      • 24 de mayo de 2024
      • 26 de abril de 2024
      • 22 de marzo de 2024
      • 22 de febrero de 2024
      • 26 de enero de 2024
      • 23 de diciembre de 2023
      • 24 de noviembre de 20233
      • 27 de octubre de 2023
      • 22 de septiembre de 2023
      • 26 de agosto de 2023
      • 28 de julio de 2023
      • 23 de junio de 2023
      • 26 de mayo de 2023
      • 28 de abril de 2023
      • 24 de marzo de 2023
      • 24 de febrero de 2023
      • 27 de enero de 2023
      • 23 de diciembre de 2022
      • 25 de noviembre de 2022
      • 28 de octubre de 2022
      • 22 de septiembre de 2022
      • 26 de agosto de 2022
      • 22 de julio de 2022
      • 24 de junio de 2022
      • 27 de mayo de 2022
      • 22 de abril de 2022
      • 28 de agosto de 2020
      • 24 de julio de 2020
      • 26 de junio de 2020
      • 23 de mayo de 2020
      • 24 de abril de 2020
    • English 英語
      • April, 2025
    • 日本語 japonês japonés
      • 2025年4月
      • 2025年3月21日ポルトガル語
      • 2025年3月28日スペイン語
      • 2025年2月21日ポルトガル語
      • 2025年2月28日スペイン語
      • 2025年1月24日ポルトガル語
      • 2025年1月31日スペイン語
      • 2024年12月20日ポルトガル語
      • 2024年12月27日スペイン語
      • 2024年11月15日ポルトガル語
      • 2024年11月22日スペイン語
      • 2024年10月18日ポルトガル語
      • 2024年10月25日スペイン語
      • 2024年9月20日ポルトガル語
      • 2024年9月27日スペイン語
      • 2024年8月15日ポルトガル語
      • 2024年8月22日スペイン語
      • 2024年7月19日ポルトガル語
      • 2024年7月26日スペイン語
      • 2024年6月21日ポルトガル語 
      • 2024年6月28日スペイン語
      • 2024年5月17日ポルトガル語
      • 2024年5月24日スペイン語
      • 2024年4月19日ポルトガル語
      • 2024年4月26日スペイン語
      • 2024年3月15日ポルトガル語
      • 2024年3月22日スペイン語
      • 22024年2月16日ポルトガル語
      • 2024年2月22日スペイン語
      • 2024年1月19日ポルトガル語
      • 2024年1月26日スペイン語
      • 2023年12月15日ポルトガル語
      • 2023年12月22日スペイン語
      • 2023年11月17日ポルトガル語
      • 2023年11月24日スペイン語
      • 2023年10月20日ポルトガル語
      • 2023年10月27日スペイン語
      • 2023年9月15日ポルトガル語
      • 2023年9月22日スペイン語
      • 2023年8月18日ポルトガル語
      • 2023年8月25日スペイン語
      • 2023年7月21日ポルトガル語
      • 2023年7月28日スペイン語
      • 2023年6月16日ポルトガル語
      • 2023年6月23日スペイン語
      • 2023年5月19日ポルトガル語
      • 2023年5月26日スペイン語
      • 2023年4月21日ポルトガル語
      • 2023年4月28日スペイン語
      • 2023年3月17日ポルトガル語
      • 2023年3月24日スペイン語
      • 2023年2月17日ポルトガル語
      • 2023年2月24日スペイン語
      • 2023年1月20日ポルトガル語
      • 2023年1月27日スペイン語
      • 2022年12月16日ポルトガル語
      • 2022年12月23日スペイン語
      • 2022年11月18日ポルトガル語
      • 2022年11月25日スペイン語
      • 2022年10月21日ポルトガル語
      • 2022年10月28日スペイン語
      • 2022年9月16日ポルトガル語
      • 2022年9月22日スペイン語
      • 2022年8月19日ポルトガル語
      • 2022年8月26日スペイン語
      • 2022年7月15日ポルトガル語
      • 2022年7月22日スペイン語
      • 2022年6月17日ポルトガル語
      • 2022年6月24日スペイン語
      • 2022年5月20日ポルトガル語
      • 2022年5月27日スペイン語
      • 2022年4月15日ポルトガル語
      • 2022年4月22日スペイン語
      • 2020年8月21日ポルトガル語
      • 2020年8月28日スペイン語
      • 2020年7月17日ポルトガル語
      • 2020年7月24日スペイン語
      • 2020年6月19日ポルトガル語
      • 2020年6月26日スペイン語
      • 2020年5月15日ポルトガル語放送
      • 2020年5月22日スペイン語放送
      • 2020年4月17日ポルトガル語放送
      • 2020年4月24日スペイン語放送
閉じる